スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

01-1:イザナギ・イザナミ、アマテラス・スサノヲの正体

2018年01月20日

- 古事記は712年、日本書紀は720年に世界創生並びに我が国の建国を綴った歴史書である。
-
-  ネットで簡単に調べられるが、これまで全く関心のなかった人のために大まかなあらすじを記しておこう。
- 
- 幾人かの神様が出ては消えていくのだが、イザナギ・イザナミの2柱が現れ、数々の国や神を生んでいく。
-  ・・・
- ところが或る出産が元でイザナミが亡くなる。イザナギはイザナミを追いかけるが逆に諍いを起こしてしまう。
- ようやく逃げおおせたイザナギは、禊によりアマテラス・ツキヨミ・スサノヲの3柱を生む。
-  ・・・
- アマテラスの孫にあたるニニギノミコトがこの地上界に下りてくることになった。天孫降臨である。
- ニニギの子である海幸彦、山幸彦にも諍いが起きるが、ワタツミの力を借りた山幸彦が家督を継ぐことになる。
- 遂には、その孫であるイワレヒコ、後に神武天皇となる人物が畿内大和に向け東征することとなる。
- ・・・つづく
-
-  ところが、古事記・日本書紀を読んでいくと辻褄の合わない処や似た話が繰り返される処など散見されるのだ。
-  実の一人物が2つ3つの人物に分割されたり、複数の実人物が一人の人物に纏め上げられたり。
-  並行してあった史実を直列に並べたり、時代を前後していた史実を一緒くたにしたりひっくり返したり。
-  ・・・
-  よって記紀の解釈は多種多様にならざるを得ないのだけれど、そりゃないだろうと感じるものも多いのが現実で、
-  勿論、私の考えも他人様からは?かもしれぬが、長年あぁでもないこぅでもないと来たからにゃこれはもう致し方ない。
-
- アマテラス、スサノヲは言うに及ばず、イザナギ、イザナミも邪馬壱国の世情を反映させた話である。
- 「記紀」の解釈は多様であるが、私はそこを重要な基点とし日本の歴史を解きほぐしていければと考えている。


 ● ● ●

魏志倭人伝は、邪馬壱国(邪馬台国)卑弥呼、そして壱与(台与)という女王が国を治めたとする。

 以下、邪馬壱国、壱与に統一する。

しかしながら、争っていたとされる隣国の狗奴国は男王だと言うし、また古事記・日本書紀に描かれる出雲に於いてもスサノヲ、大国主と男王であることはご存知の通りである。更には卑弥呼の時代から遡ること一世紀以上前の西暦107年に後漢に朝貢したという面土国の師升も男王だ。

 面土国は北九州にあったとされ、時は吉野ヶ里の時代だ。さて・・・
  ・・・
 ちなみに、私は吉野ヶ里は邪馬壱国ではないと思っているのだけれど当時の国の雰囲気は知っておきたい。
 とiいうことで、ここなどは参考になる。 ● ここが邪馬台国なの?佐賀県「吉野ヶ里遺跡」の歴史 | wondertrip


これまで何となくではあるが、諸々の文献や資料を読んでいて他に女王の存在を匂わせるような国はなかったように思う。恥ずかしながら、このことは私にとって盲点の一つであった。

 魏志倭人伝に書かれる邪馬壱国の女王と男弟

さて、魏志倭人伝による2世紀から3世紀半ばまでの邪馬壱国事情については、Wikipedia より

倭国は元々男王が治めていたが、国の成立(1世紀中頃か2世紀初頭)から70-80年後、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起きた(倭国大乱の時期は2世紀後半)。そこで、卑弥呼という女子を王に共立することによって、ようやく混乱が収まった。弟が彼女を補佐し国を治めていた。女王は魏に使節を派遣し親魏倭王の封号を得た。狗奴国との戦いがあった時期とされる248年頃から間もなく卑弥呼が死去し、男王が後継に立てられたが混乱を抑えることができず、「壹與」(壱与)または「臺與」(台与)が女王になることで収まったという。

※ Wikipedia:邪馬台国-概説 より

3世紀半ば(AC247or248)の卑弥呼の死という一大局面に於いて、登場するのが「卑弥呼」「壱与」「卑弥呼の弟」、そして「男王」であることに注目したい。

 この「卑弥呼の弟」と「男王」が同一人物なのか別人なのか? 一先ずは同一人物と仮定しておく。

 古事記・日本書紀に現れる神代の女神と男神

ここで一旦魏志倭人伝を離れ、古事記・日本書紀に眼を移してみれば、この3人から伺える邪馬壱国の様子がアマテラス・スサノヲに、更にはイザナギ・イザナミに姿形を変え妙に生き生きとした人物(神だけど)として立ち上がってくるから面白い。

くどくどと言葉で説明するのも実にもどかしいので図表にしてみよう。

 
  ※クリックで拡大 「 1040*870 」 : Fig 01●卑弥呼アマテラス・男弟スサノヲ


ところで、イザナギとイザナミが現れる前に、数々の神々が出ては消え出ては消えていく。これはいったいどういうことなのだろう?

 次々と独神が現れては消え、次に独神5柱、最後に独神2柱の後男女神が5組。
 その最後の男女神がイザナギ・イザナミである。


この時代の日本列島には幾多の国々が出来ては消え、出来ては消えていったことを言っていると推察。そして最後の独神2柱と男女神5組、これを神世七代と言うのだが、これが邪馬壱国の歴代の女王と補佐役の男王を表しているようにも思える。
 ・・・
結局のところ国を存続しえた大元の国は邪馬壱国だけなのだからこうなる。つまりは、その建国神話を編んだのが古事記・日本書紀ということだ。裏も表もない、そういうことなのだ。

 ・・・・・・

さて、イザナギイザナミの男女2柱は共同で国産み・神産みをする。これは男弟が卑弥呼を補佐し邪馬壱国を治めている姿に重なる。

 国産みは勢力下の国々というより交流範囲にある国々を示したもの、後に支配下となり重要な交通路となる島々で、
 神産みは卑弥呼が行った鬼道、即ち予言やお告げの中で現わしたものたちに見える。


ところが卑弥呼の死で邪馬壱国の国内情勢は一変。国を継いだ男弟はダメ出しを喰らい、再度女王の壱与を立てることで国内が治まったというから、下手な国家より共和制であったかもしれない。

 卑弥呼の死はイザナミの死。そしてイザナギの禊からは・・・

卑弥呼が死んだ卑弥呼の死はイザナミの死として古事記に刻まれた。イザナミはカグツチという火の神を産んだ時に陰部を火傷し、それが元で死んでしまうのだが、この火によって死んでしまう逸話は意味深だ。卑弥呼の死、何か争いごとの臭いがして仕方がない。
 ・・・
それは兎も角、残されたイザナギは死んだイザナミを追って黄泉国まで行くのだが、あろうことか逆に諍いになりイザナミに追われる羽目になる。否が応にもダメ出しされた男弟の姿が重なる。

 ・・・・・・

イザナミからやっとことで逃れたイザナギは、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊ぐ。この時に、またぞろ色々な神を産むのだけれど、最後に最も貴重な三貴神と言われる神を産むことになる。誰でも一度は耳にしたことがあるだろう、アマテラスツキヨミスサノヲである。

 他には住吉三神も産まれたとされる。航海の神だ。何故この時に?の疑問も湧いてしまうわね。

ただ、これらの話は古事記のみに描かれており日本書紀には描かれていない。
 ・・・
しかしだ、この「」は話の筋としてはかなり効いている。これまでの過去はチャラになるってことだ。産まれたと言っているが違う。生まれ変わったのだ。禊ぐことで命は一新し再生した。以前の私じゃない、以前の俺じゃない、新生アマテラスであり、新生ツキヨミであり、新生スサノヲってことの証。

 岩戸隠れは卑弥呼の死、そしてアマテラスの変節

卑弥呼の死で、もう一つ記紀に描かれた有名な逸話が思いだされるはず。そう、あの「岩戸隠れ」である。「岩戸隠れ」とはアマテラスがスサノヲの素業の悪さに岩戸の中に隠れたと言う逸話だが、この話の顛末も卑弥呼の死に対処し損ないダメ出しされた男弟の話に思えてならないのは私だけだろうか。

 「岩戸隠れ」が、日食だとか火山の噴火だとかでも良いんだけれど、それじゃまるで御伽噺に過ぎる。
 まぁ、劇をやるなら卑弥呼の亡骸の背後で日食が起きるとか火山が爆発するとかは演出性バツグンに違いないだろう。


そして何故だかこの「岩戸隠れを境にアマテラスの性格が変化してしまっていることに気付く。実に大人しくなるのだ。ほとんど表に顔を出さなくなる。まるで人が変わったように。つまり、アマテラスは「岩戸隠れの前後で卑弥呼から壱与に代替わりしたと言ってよい。卑弥呼は死んだのだ。

 イザナギとスサノヲの正体

ちょっとくどい位に男弟を貶してきたが、私の比定するイザナギスサノヲについて今一度古事記に描かれている逸話を抜き出しておこう。

 以下、古事記記述の時系列順である。
  ・・・
 ● イザナギは死んだイザナミに追われることになるが、無事に逃げおおせて禊。三貴神を産む。
 ● スサノヲの粗暴さは目に余るほどでアマテラスとの間で誓約。一度は身の潔白を証明する。
 ● しかしながらスサノヲの素業の悪さは治らず、アマテラスは天岩戸に隠れてしまう。
 ● スサノヲは高天原の一大事となったこの天岩戸の責任を問われ、ついに高天原を追放に。


どうみても古事記に描かれたイザナギとスサノヲは尋常ではない。

 イザナギに関しては情けなさは感じるもののまだ心情的に寄り添えるのだが、スサノヲはいただけないなぁ。

改めて書き出してみたが、見れば見るほど男弟の姿が浮かんでくる。言うまでもなく、切っ掛けは卑弥呼の死とみて間違いない。
 ・・・
古事記ではイザナギとスサノヲとして分割し2柱の間で時が経過したように描いてはいるが、これら4つの逸話は全て卑弥呼の死により生まれた邪馬壱国に起きた一連の惨状であろう。

 ・・・・・・

ところで、高天原を追放され根の国(出雲)に移り住んでからのスサノヲは人が変わったような聖人君子として描かれている。実はこのスサノヲが真のスサノヲの姿であることは想像に難くない。出雲の王である。
 ・・・
後に出雲から高天原へと国譲りが行われるのだが、そもそもスサノヲは高天原の出なんだぞという大仰な仕掛けを記紀はここに潜ませている。